水温によるバス釣り攻略のポイントとは?そのコツを教えます!

スポンサーリンク

ブラックバスを含め、魚は変温動物です。

変温動物は気温や水温等、周囲の温度に応じて、体温が変わる動物になります。

一方で、人間のような恒温動物は自分の中で熱を生み出すことができるため、体温はほぼ一定になります。

つまり、魚の体温は水温とほぼ同じになり、水温の影響をかなり受けることになります。

ブラックバスの適水温はおおよそ18~26度程度といわれています。

しかし、この水温はバスが生息しているフィールドによっても若干異なります。

人間で言えば同じ気温5度でも、寒い所に慣れている方と暖かい所に慣れている方では、感じ方が異なると思います。

バスも生息している場所で、同じ水温でも状態が変わります。

また春の時期の上がり傾向の10度と初冬の下がり傾向の10度では、バスの状況が異なるため、釣り方や狙い方も変わってきます。

水温の違いにおけるバスの釣り方や攻略ポイントについて、お話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

水温の違いによるバス釣り攻略法

 

今回は本州の東海地方を中心としたエリアを基準として、お伝えしていきたいと思います。

水温28度以上の時

一般的にこの28度以上の水温は、バスの適水温を超えた数字になります。

人間でいうところの猛暑のような状況で、夏バテになりやすい状態をイメージすると分かりやすいと思います。

当然バスも、人間と同様に涼しい場所を求めます。

人間であればクーラーの効いた場所に、行きたいと思う事と同じです。

では、自然フィールドでクーラーが効いているような涼しいポイントを探してみましょう。

涼しいポイント
水が入ってくる流れ込み、そして、木や障害物で出来た日陰がそれに当たると思います。
水草の中等もバスにとっては居心地の良い場所になっています。

そのため、このぐらいの水温になると、バスの居場所が分かりやすいため、狙いが絞りやすくなり、意外に釣れやすい状況ともいえます。

ただ、日中の釣りは人間にとっても、厳しい状況になりますので、体調に注意しながら釣りをするようにしましょう。

ポイントが絞れるため、ピンスポットでバスを狙える釣り方になります。

ラバージグやテキサスリグ、ノーシンカーのワーム等の一撃必殺のルアーで、釣りをやっていくと効率良くポイントを釣っていくことができます。

私も夏の時期は、流れ込みのみをランガンして、1日に数本のバスを手にすることができる日が多いです。

また1日の中で水温が低下する、朝まずめや夕まずめだけに釣りする時間帯を限定して、釣りをするといった方法も、人間の体の負担も少なくなるので、有効な手段だと思います。

特に夜釣りは釣り人が少なくなり、人的プレッシャーが軽減されるため、トップウォータールアーにも反応が良くなるため、かなりエキサイティングで面白い釣りができます。

以前、夏の琵琶湖で深夜0~4時の夜に釣りをしたことがあります。

トップウォータークランクで、2本の45UPを釣ったことがあり、眠気が飛んでいったのを覚えています。

ちなみにその時に一緒に行った先輩は、睡魔に負けて車内で寝ていたので、この貴重な機会にバスを釣ることができませんでした。

水温18~27度の時

バスの適水温と言われる水温です。

この水温であれば、バスは活発的に動くため、夏前や秋であれば、フィールドの広範囲に散ってしまいます。

そのため、なかなか狙うポイントが絞りにくい時期とも言えます。

なので、バスは積極的に捕食行動をするため、ハードルアーを使用して、素早く広い範囲をサーチして、バスを探すことが有効な手段となります。

小バスであればそのサーチしている時にルアーを追ってきて、そのまま釣れることも多いため、釣りをするにはかなり楽しい時期だと思います。

ただ、大きな個体を狙う場合には、先に小バスが釣れてしまうこともあります。

大きなバスを選んで釣るには、小バスが口を使えない大きめのルアーを使用するといった、少し工夫が必要になります。

また春の時期の10度後半の水温は、ポストスポーンと呼ばれる産卵行動が終わった時期になります。

全ての個体に当てはまるわけではないのですが、この時期のバスは産卵に体力を使い切っており、口を使いにくくルアーで釣るのが難しいタイミングになる時があります。

特にハードルアーで釣るのが、かなり難しい状況で、ワーム等のライトリグでなんとか釣れるというような状況です。

しかし、アフタースポーンと呼ばれる、産卵直後の疲れ切った状態から、徐々に体力が回復してくると積極的に捕食する状態になります。

このタイミングに当たれば、ハードルアーでかなり楽しい釣りを展開することができます。

スポンサーリンク

水温10~17度の時

このぐらい水温の時期が冬から春と秋から冬に移行する時と年に2回ありますが、全く狙い方やバスの状態が異なります。

春の時期

バスにとって1年の中で、最も大きなイベントであるスポーニングのタイミングになります。

おおよそ水温が15度ぐらいでバスはスポーニングすると言われていますが、個体によっても差があり、大きなバスほどスポーニングが早いとされています。

以前、琵琶湖で釣りガイドをして頂いたプロの方には、10度以下でもスポーニングに入る個体もいると教えてくれました。

産卵に入る前の個体をプリスポーンといい、丸々と太った体高のあるメスバスを狙う釣り人も多いです。

産卵のためネストという産卵床を浅い所に作るため、おかっぱりからも狙いやすく、水質の良いフィールドではサイトでも確認することができるため、春のプリスポーンの時には、サイトだけでビックバスを狙うという釣り人もいます。

また産卵後にメスのバスは体力回復のため、深場へ行きますが、オスのバスは卵を守るため、2週間程度ネストに居つきます。

ブルーギル等の別の魚が近づくと、追い出そうと口を使うため、この習性を利用してビックベイトやヘビーダウンショットでこのオスのバスを狙う人もいます。

しかし、ネストを守っていたバスを釣ってしまうと、卵を守るバスがいなくなるため、バスの卵は他の生き物に食べられてしまい、個体数の減少に繋がるため、賛否両論ある釣り方になります。

私のスタンスとしては、自分はネストの釣りはしないけど、他の人がやっていても批判をしないという事にしています。あくまで釣りは自由なので、その方の考え方を尊重して、やっていけば良いと思います。

それよりも、ゴミ問題等のマナーの方がよほど大事な問題だと考えています。

秋の時期

水温が低下してきたこのぐらいの水温の時は、かなりバスの状態がデリケートです。

10度後半なら、まだまだ活性の高いバスも多いため、比較的釣りやすい状況です。

水温が10度前半になってくると浅いポイントだけなく、少し深場のポイントも考慮していく必要がある

ここで注意したいのが、まだ冬の状態ではないということです。

特に大きなバスであればまだ浅い所に残っている個体も多く、捕食のため1日に何回か浅い所に上がってくるバスもいますので、基本的には浅い所を中心に考えて釣りを展開するのが良いです。

ゆっくりとした釣りだけでは、広い範囲を釣りするのに時間がかかるため、バスの居場所が分からない内はハードルアーで、手早く状況をチェックするのが良いです。

人間の体感では、冬がやってきたと感じても、水の中はまだ秋ということもありますので、先入観ではなく、しっかりとフィールドの状況を確認して釣りをするのが重要なポイントになります。

水温4~9度の時

以前、釣りのガイドの方と話していた時に、何度ぐらいが秋と冬の境界線と考えるかという議論になった時に、お互いに10度を基準で考えていました。

この一桁という水温になってくると、バスが口を使いにくくなるため、釣るのがかなり難しい状態になっていると思います。

このぐらいに水温になると捕食行動自体する回数が減ってしまうため、ワーム等のバスの食性からアプローチするのではなく、バスのリアクションと呼ばれる反射行動を利用して釣るのが効果的だと思います。

昼の最も水温が上昇したタイミングであれば、浅い所や駆け上がりといったポイントで、捕食に上がってくるバスを、食わせの釣りで釣ることができるかもしれませんが、かなり確率は低いと思います。

またこの時期のバスは同じポイントに集まる可能性が高いため、1匹釣れればその周辺に何匹かバスが集まっている可能性が高いと思います。

正直、この水温でバス釣るのは至難の業です。しかし、釣れないわけではありません。

私も数は少ないですが、1月や2月といった寒い季節でも、バスを釣ったことがあります。

その時は全てメタルバイブレーションのリフト&フォールで、バスに反射的に口を使わせる釣りでした。

釣りにくい時期に釣れるバスには、釣りやすい時期に簡単に釣れるバスの何倍もの価値があります。

大げさではなく本当に手が震えるほど感動します。

その感動を味わうためにも、ぜひこういった水温の時でも釣りに出かけましょう。

まとめ

 

水温28度以上の時

  • 日中は涼しいポイントを探して、集中的に攻める
  • 時間帯は朝まずめや夕まずめもしくは夜がお勧め 

水温18~27度の時

  • バスがフィールド内に散っていることが多いので、ハードルアーで広範囲に攻める
  • 水温が10度後半のアフタースポーンのタイミングには要注意 

水温10~17度の時

春の時期

  • バスはスポーニングの状態に注意して釣りをする
  • ネスト狙いのサイトの釣りはご自身の判断におまかせします 

秋の時期

  • 浅い場所だけでなく、深場も考慮して釣りをしていく
  • まだ冬でのないので、スローな釣りだけ行うのは避けた方が良い 

水温4~9度の時

  • バスの捕食行動が少なくなるため、リアクションで口を使わせるようにする
  • 昼頃の水温が上昇したタイミングであれば、ワーム等の食わせの釣りもアリ 

今回、お伝えしたようにバスは水温の影響をかなり受けます。

釣りの際には水温計を持参して、水温を計測していくとバスを釣るためのヒントになると思います。

近年、水の中にも入れなくても、測定できる非接触型水温計といった便利なものがあります。

ただ、ちょっと高額になるため、私は熱帯魚の水槽に入れるような、簡易な水温計を使っています。

1つ500円以下で購入できるため、万が一落としたりしても財布にダメージが少なくてお勧めです。

水温が全てではありませんが、バス釣りをする上では、要なポイントになるのは、間違いありません。

今回、お伝えした事をご参考にして頂き、釣果へ繋げて頂ければ幸いです。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です