湖でバスを釣り上げよう!?フィールド別の攻略をお教えします!!

スポンサーリンク

日本の湖で有名なバス釣りのフィールドといえば皆さんどこを思い浮かべるでしょうか?

やはり筆頭は琵琶湖になり、その他だと霞ヶ浦や河口湖になるでしょうか。

スモールマウスバスが釣れる檜原湖や野尻湖も、バス釣りをされる方には馴染みのあるフィールドでしょう。

ダム湖では池原ダムや七色ダムの紀伊半島に存在するフィールドが全国的にも知名度の高いフィールドです。

今回はそういった湖のバス釣りフィールドの攻略についてお話ししていきます。

これを読んで初めての訪れた湖でも、1匹のバスを釣るための道標になれば幸いです。

スポンサーリンク

フィールド別攻略法

 

今回は、湖、ダム湖、スモールマウス生息フィードの3つ分けて、攻略法をお伝えしていきます。

攻略法のイメージとして、私は大きな野池と考えるようにしています。

野池と同様に流れ込みや桟橋などの障害物、深い所から浅い所へ水深が変化するブレイク等が有力なポイントとして挙げられます。

具体的なフィールドとして、琵琶湖のポイントをお話したいと思います。

琵琶湖は日本で1番大きな湖です。

私もこの広大なフィールドを初めて訪れた時は正直、どこでどんな釣りをして良いのか、途方に暮れました。

そこで、私のお勧めの攻略法としては、まずは琵琶湖本湖ではなく、琵琶湖に注ぐ流入河川や水路から釣り始めることをおすすめします。

特に木浜の水路等はサイズを選ばなければ、ハイシーズンであれば1匹は容易に釣れるポイントです。

琵琶湖は琵琶湖大橋より北側を北湖、南側を南湖と呼ばれます。同じ琵琶湖ではりますが、この北湖と南湖では全く違う湖と言っていいほど、特徴が異なります。

私は初めて琵琶湖本湖で釣りをする場合には、南瑚の方で釣りをすることをお勧めします。

その理由は、北湖は岸から数メートル沖ですぐに水深が5メートル程度に変わる、急なブレイクがあるポイントが多く存在しており、地形の変化を把握するのが難しいためです。

さらに水質が南湖に比べてクリアなため、バスを騙すのが難しく難易度がかなり高いエリアです。

イメージとしては、富士五湖の1つである西湖や山奥のダム湖のような感じです。

一方で、南湖は北湖に比べ、水深が浅く、適度な濁りがあり、またウィードを多いため、本当に大きな野池のような感覚で釣りをすることができます。

そのため、ウィード探すことがバスを探す上で重要なポイントになります。

もう1つ私がよく通っている湖が河口湖です。

このフィールドの特徴としては、他の湖ではほぼ行われていないブラックバスの放流があることです。

年に数回実施されており、1日で河口湖内の4か所で行われます。

主に大きなイベントのある週末前の平日に行われることが多く、放流日当日や翌日に行くと管理釣り場の放流直後と同じような大爆釣を経験できるチャンスです。

以前私もタイミング良く、放流日当日と翌日休みを取ることができ、2日間で100匹以上釣ったという記録があります。

正直、途中から数えるのが大変になったので、正確ではありませんが確実に3桁は超えました。

このタイミングで釣りに行くことができれば、今まで釣れたことないルアーで成功体験を得られる絶好の機会になります。

私もバズベイトで釣った経験が無かった時、この放流バスをバズベイトで釣ることで、バズベイトに対する苦手意識を克服する良い練習になりました。

しかし、放流から数日経つとバスがルアーを見切るようになり、なかなか口を使わせるのが難しくなります。

そして、河口湖のもう1つの特徴は溶岩帯があることです。

これがソフトルアー(ワーム)禁止の河口湖で、ハードルアーを根掛かりさせる厄介な存在になっています。

そのため、初めて河口湖を訪れる方で地形変化を把握していない場合は、バイブレーションやクランクベイトのようなトリプルフックの付いたルアーではなく、スピナーベイトのような根掛かりの少ないルアーで、まずは釣りをするのがお勧めです。

ダム湖

フィールドの大きさに限らず、一般的にダム湖は岸から離れるとすぐに急に深くなる地形をしていることが多いです。

また山奥にあることが多いため、車を止めるスペースが無い事も多く、おかっぱりよりもボートでの釣行が中心になります。

ダム湖で外せないポイントはやはりバックウォーターと呼ばれる上流の流れ込みになります。

流れ込む水の水温が下がる冬場を除けば、小魚のようなエサを捕食するためにバスが集まる、流れ込みは絶好のポイントです。

大規模なダム湖であれば、いくつかあるバックウォーターをランガンするだけで釣りが成立します。

その他は岩盤エリアやゴミ溜まり、オイルフェンスや立木等のストラクチャーが狙うポイントになります。

また夏の時期、貯水率が高い状況では、オーバーハングの下やカバーなども湖や野池同様に絶好のポイントになります。

私はそこまでダム湖での釣り経験があるわけでありませんが、数年前に紀伊半島の合川ダムと七川ダムで数少ないおかっぱりポイントで釣りをしました。

どちらもかなり山深い中にあるダムだけあって、まずフィールドの雰囲気が最高に気持ちよかったのを覚えています。

釣果も45cmを始めて、数本のバスを釣ることができました。

45cmのバスは合川ダムで、大岩の影になっているポイントをラバージグで打ち釣ることができました。

七川ダムでは、ゴミが溜まっているポイントにシャッド系ワームのただ巻きで、元気の良い30cm前後を数本釣ることができました。

スモールマウス生息フィールド

日本でスモールマウスが釣れるフィールドとして、先に挙げた檜原湖と野尻湖が代表的な湖だといえます。

ラージマウスバスに比べ、適水温が低いスモールマウスは、必然的に内陸の山上湖で生息しています。

私は檜原湖にはまだ行ってことがありません。

これまで実釣経験があるのは、野尻湖と野尻湖から南西50km程度の所にある木崎湖になります。

木崎湖では、釣りガイドを依頼してなんとか40cmのスモールマウスを釣ることができました。

スモールマウスの1番の魅力は夏の虫パターンで、良く釣れることが挙げられます。

さらにラージマウスと同じサイズでも引きがいいため、魚を掛けた後のファイトが楽しめます。

私も40cmを釣った時は、もっと大きくて50cm近くあるのではないかと思いながら引きを楽しみました。

またスモールマウスの特徴としては、ラージマウスよりも回遊性が高く、すぐにパターンが変わることがあります。

そのため、連発する時はかなりバイトが多発し、1時間で数本釣れる可能性が高い魚です。

しかし、1度パターンを外すと全く釣れないという特徴があります。

先程の虫パターンもハマれば多くの釣果を得られますが、虫ではなく底にいる海老に興味を持っている場合は、一切虫系ルアーに反応しなくなるといった傾向がラージマウスよりも強くなります。

同じバスでもラージマウスとはまた違った攻略をしないといけないが面白いところです。

またスモールマウスしか生息していないフィールドはほぼなく、ラージマウスと一緒に生息していることがほとんどです。

そのため、私が木崎湖でスモールマウスを狙いにおかっぱり釣行をした際に、最初に釣れたのがラージマウスだったことがありました。

なぜかいつもは釣れてうれしいはずのラージマウスが、スモール狙いだと残念に感じてしまうというのは、釣り人のわがままなところですね。

しかし、後日ガイドの方に伺った際には、木崎湖でラージマウスが釣れるのは、かなりレアなことだったようで、複雑な気持ちになったのを覚えています。

お勧めの湖

 

私がこれまで実際に釣りをしたフィールドでお勧めの湖をご紹介させて頂きます。

河口湖

観光も含めてかなりお勧めできる湖です。

また先のほどご紹介させて頂いた通り、日本の中では非常に珍しい定期的にブラックバスの放流が行われる湖のため、初心者が初バスを釣るにはもってこいの場所になります。

放流日当日や放流から3日以内であれば、比較的容易にバスを釣ることが可能ですが、ある程度時間が経過するとバスもすれてしまい、なかなか口を使わせるのが、難しくなります。

そこで、私が使っている奥の手がシャッドでの釣りです。

ソフトルアーの使用が禁止されている河口湖では、豚の皮を加工したポークルアーがその代わりとして使用されますが、それでも釣るのが難しい状況になります。

その時にあまり他の人がやっていないシャッドの釣りで、私は複数のバスを釣り上げています。

釣り方としては、サイトになりますが、バスから離れた所にシャッドをキャストして、バスの目の前でルアーを止めるという釣り方です。

もし1投目釣れなかった際には、2投目以降は何度かバスの目の前にシャッドを素通りさせて、5投目や10投目に今度はまたバスの目の前で、シャッドを止めるとリアクションでバスが口を使うことがあります。

これから長年私が河口湖のバスを攻略の際に、試行錯誤して編み出した釣り方です。

またシャッドの種類やカラーを変えることで、バスの反応が変わりますので、すれた放流バスの攻略にぜひお試し頂ければと思います。

河口湖は釣りだけでなく、遊覧船に乗ることができたり、美術館や地元の名物である美味しいほうとうや富士吉田うどんのお店があり、観光やグルメでも楽しめるフィールドです。

私も河口湖の釣行の際には、ランチは行きつけのうどん屋さんで舌鼓を打っており、これも釣行時の楽しみになっています。

まとめ

 

・大きな野池と捉えて、流れ込みや桟橋などの障害物、水深が変化するブレイク等を狙っていく
・琵琶湖の南湖ではウィードの攻略が重要なポイント
・ソフトルアー禁止の河口湖では、まずは根掛かりの少ないルアーから攻略していく

ダム湖

・バックウォーターが熱いポイント
・岩盤エリアやゴミ溜まり、オイルフェンスや立木等のストラクチャーも狙うべきポイント

スモールマウス生息フィールド

・夏場の虫パターンが面白い
・スモールマウスは同じバスでもラージマウスとは特徴が異なる

お勧めの湖

・河口湖は観光も含めて超勧め
・シャッドですれた放流バスを攻略する
・遊覧船、美術館や美味しいグルメのお店も多数あり

野池釣行は気軽に楽しめるものですが、大きな湖での開放感のある釣りも楽しいものです。

大規模なフィールドはなかなか狙い処が掴みにくいかもしれませんが、この記事をご参考にして、ぜひバスを釣る手助けになれば幸いです。

河口湖のようなフィールドであれば、釣り以外にも楽しみがあり、ファミリーでも楽しめると思いますので、ぜひお出掛けしてみて下さい。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です