雨が止み、釣りに出かけたけどフィールドに着いたら、濁りや増水で普段とは全く違う状況になっていて、どうやって釣りをしたら、良いか分からなくなってしまう方もいるかと思います。
また雨が降った後の釣行は足元が不安定になっていたり、河川であれば増水し流れも速くなっているため、釣りをすること自体に注意が必要になります。
今回は、雨が降った日の翌日等、雨上がりのバスフィッシングの攻略法や釣りをする際のポイントについて、お話していきたいと思います。
目次
雨上がりのバス釣りでのポイントは?
まず1つ目のポイントはフィールドの元々の水質がクリアなのか、濁った水質なのかで、狙い方が変わってきます。
クリアなフィールド
クリアの水質で代表的なフィールドとしては、富士五湖の西湖や河口湖、琵琶湖の北湖等が挙げられると思います。
こういったフィールドは雨が降り、適度な濁りが入ると通常のクリアな状態の時と比べ、バスが口を使いやすくなります。
そのため雨が止んだ翌日に、濁りの残っているエリアを探すと良い釣果に繋がります。
雨が止むと基本的にはダムや湖であれば流入河川から、河川であれば上流から濁りが取れていきますので、まずはそういった所の水質からチェックを始めると良いと思います。
またクリアな水質と濁りの境界線も、比較的バスがいる可能性が高いです。
濁っているフィールド
それとは逆に霞ケ浦や大江川、琵琶湖の南湖といった元々濁りが入っているフィールドでは、強すぎる濁りはバスが口を使わなくなるため、ある程度の水質の良いエリアを探した方が良いと思います。
流れの影響を受けにくいワンドや漁港等が有力なポイントとして挙げれると思います。
またルアーも通常時よりもバスが気づきやすい、明るいカラーを選択することや動きの大きいものを選択することが重要になってきます。
季節別攻略法
次は季節ごとに分けて、お話していきたいと思います。
春
春の雨はどんな雨なのかによって、考え方が変わってきます。
通常は水温が上がり、バスの活性が上がる季節になります。
しかし、3月や4月の初旬に降る水温が低下する雨であれば、バスの活性は下がってしまう可能性が高いため、ハードルアーの強い釣りではなく、ワーム等のフィネス寄りの釣りをするのが無難だと思います。
また春はバスの産卵の時期になるため、サイトでバスを釣るのが得意な方は、雨の濁りでせっかく浅い所へやってきたバスを見つけるのは困難になってしまいます。
そのため、雨が降ってもさほど水温が変わらなかった状況では、サイトではなく浅いエリアをスイミングジグやバイブレーションで攻略するのがお勧めです。
濁りがきついエリアは、動きが大きく音でもバスを誘えるバイブレーションがお勧めです。
濁りが少ないエリアは、スイミングジグがお勧めです。
どうしてもサイトで釣りたい方は、濁りの影響の少ないエリアを探すようにしましょう。
また私が大江川で厳しい経験をしているのが、雨の後の代搔きによる濁りです。
この濁りは田んぼで使用される農薬や細かい粒子が含まれているため、著しくバスの活性を下げる濁りになります。
こういった濁りが発生しているポイントは、早々に見切り大きくエリアを変える方が適切と思います。
以前、私はこの濁りの事を全く知らず、半日ほど水質の悪いエリアで釣りをしてしまい、全くバスが釣れず、時間を浪費してしまった経験があります。
夏
1番の注意ポイントは、暑さになると思います。
雨上がりは湿度も高くなるため、ジメジメとした不快指数の高い状況になるため、まずは釣り人の体調に注意しましょう。
釣りのポイントとしては、流れ込みが最も熱いポイントになると思います。
雨が止んだ直後は、普段は水が枯れているポイントでも水が流れ出ている事があります。
また普段とは流れ出している水量が増えているため、夏場のこういった場所は、バスがフレッシュな水を求めていることが多いため絶好のポイントになります。
ラバージグやテキサスリグ等の一撃必殺のルアーで勝負しましょう。
その時に釣れなくも、こういったポイントはバスも廻ってくることが多いため、1日の中で何度か入り直すのも良いと思います。
実際に私も、夏の野池の雨上がり釣行で、経験した出来事があります。
雨が止み、意気揚々と早朝から野池に到着し、目的の流れ込みから釣りを開始しました。
しかし、バスからの反応は全くありませんでした。
雨上がりのタイミングで、その野池に存在する唯一の流れ込みにバスがいないとは考えにくいために、昼ご飯を取ってから再度午後一番に入りなおすと、午前中は全く反応がなかったその流れ込みで読み通り、43cmのグッドコンディションのバスが釣れたという経験があります。
秋
基本的に秋は広範囲にバスが散っている状況になります。
そのため、雨に限らずバスのエサがいるポイントが重要になります。
そのエサをバスが捕食する際に、やはりバスを騙しやすい適度な濁りが入っていることが重要になります。
以前、秋の雨上がりの琵琶湖北湖で友人と釣りをしていた際に、普段ではなかなかバスに口を使わせるのが、難しい流入河川の河口で釣りをしていました。
普段から水質の良いポイントのため、バスがいてもなかなか釣るのが難しいポイントです。
その時は雨が止んだ翌日ということで、普段よりも川から流れてくる水が濁っており、ちょうど本湖のクリアな水質との境界線が発生していました。
バスに口を使わせるとしたら、まさにここしかないというそのポイントで、サカマシャッドを使ってバスが捕食していた小魚を演出し、40upのバスを友人と合わせて3本釣ることができました。
なぜか友人が釣ったバスの方が、若干大きかったのはご愛嬌です。
おそらく、通常時では釣りにくいポイントが、雨の濁りで釣りやすい状況になっていたと考えられます。
バスのエサ+適度な濁りが上手くリンクして、釣果に繋がった秋の日の出来事でした。
冬
冬の雨は基本的に冷たいことが多く、まず水温が下がってしまうような雨であれば、マイナスに働いていることが多いため、フィールドの状況はかなり厳しくなると思います。
水温が変わらなければ、適度に濁ってくれるので少しチャンスは出てくるかもしれません。
通常冬の野池は、雨が降らないため水質がクリアアップすることが多く、冷たそうな水の色になります。
そういった際には、ナチュラルなカラー選を択するのが一般的です。
以前雨上がりの濁ったタイミングでは、ホットタイガーといった強めの色のメタルバイブレーションで、何匹か冬の低活性のバスを釣ることができました。
一般的に冬は雨が降ることが少ないため、なかなか雨が降った後に釣りをする機会が少ないため、その釣果が雨の後だから得られたものなのかは不透明です。
しかし、ルアーのカラーが当たっていたのは間違いないと思います。
また冬は雨よりも、雪の日の方が釣れるということも言われています。
雪が水面に落ちることで、雪の中に含まれている酸素が水の中に入り、水中の溶存酸素量が増えるため、バスの活性が上がると言われています。
確かに私もバスではありませんが、管理釣り場でニジマスを釣っていた際に、冬の雪が降ったタイミングで何匹か釣れた経験があります。
ただ雪の日は雪が積もった場合、フィールドに行くまでも大変な状況になりますので、くれぐれも車の運転等にご注意頂きたいと思います。
雨の日の翌日の注意点
これまでお伝えしてきた中で、挙げられていない注意点についてお話します。
増水
特に台風後の河川等は普段の時よりも増水し、流れが強くなっていることが多いため、釣りを行うことに注意してください。
毎年台風の際に、川に近づいて誤って流されてしまい、負傷される方や命を落とす方がいらっしゃいます。
そういった事にならないように十分注意して頂き、注意報や警報が発令されているような状況では釣りをしないようにしましょう。
また流れが強くなると、バスはその流れを嫌い、流れの緩いワンドの中やカバーに逃げることが多いです。
また流れが逆流して反転流をしている場所などが、絶好のポイントになりますのでしっかり狙っていきましょう。
ルアーのカラー、手入れ
ルアーのカラー選択
雨の後は基本水質が濁る事が多いです。
濁った中では、バスがルアーを見つけるのが困難になります。
そのため、ルアーのカラーも普段よりも明るく、強いものを選択する必要があると思います。
チャート系等などは、普段ではちょっと使うことを躊躇してしまうようなカラーになりますが、選択できるのも、雨の日や雨の翌日の楽しみになります。
フックをシャープにしておく
濁った時は、バスはエサを食べにくくなり、ミスバイトも多くなる傾向があります。
そのため、普段以上にフックを鋭くしておく必要があります。
掛かりが甘く貴重な1匹の魚を逃がさないためにも、フック交換やシャープナーで針先を研いておく等、万全の準備をしていくようにしましょう。
まとめ
フィールド別攻略法
クリアなフィールド
- 濁りの残っているエリアを探して釣りをする
- クリアな水質と濁りの境界線も狙い目
濁っているフィールド
- 水質の良いエリアを探して釣りをする
- 通常時よりも明るいカラーや動きの大きいルアーを選択する
季節別攻略法
春
- 3月、4月初旬はフィネスよりの釣りがメイン
- 濁りがきついエリアがバイブレーション、濁りの少ないエリアはスイミングジグがお勧め
- 代掻きによる濁りが発生した場合には、大きくエリアを変える方が良い
夏
- 流れ込みが最も熱いポイント、何度も入り直す価値アリ
- ラバージグやテキサスリグ等で勝負
秋
- 適度な濁りの入っているポイントを探す
- バスが捕食しているエアに合わせてルアーを選択する
冬
- 適度に濁れば、チャンスアリ
- 濁りが強い時には、カラーも派手目なメタルバイブレーションがお勧め
その他注意点
- 増水:注意報や警報が発令されているような状況では釣りをしないようにしましょう
バスはその流れを嫌い、流れの緩いワンドの中やカバーに逃げることが多い
反転流をしている場所などが、絶好のポイント - ルアーのカラーも普段よりも明るく、強いものを選択する
- ミスバイトが多いため、普段以上にフックを鋭くしておく必要がある
フック交換やシャープナーで針先を研いておく
雨上がりのバス釣りでは、当日だけでなく、普段のフィールドの状況を知っておくことも重要になります。
チャンスになる雨上がり、釣果が得られるように普段からバス釣りに行って、如何なる状況でもバスが釣れるように釣りに行きましょう!
コメントを残す