バスロッドの長さや硬さの使い分けのコツとは?オススメは!?

スポンサーリンク

昨今、様々なメーカーからいくつものバスロッドが販売されていますね。

しかし、初心者の方はどんなものを選んで使用したら良いのか適切な使い方が分からない方も、多いと思います。

実際、私もバス釣りを始めた当初に、ベイトロッドにスピニングリールを付けるという大失態をやっていました。

そんな初心者の方のために、

ロッドの長さと硬さから適切な使い分け

についてお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

長さによる使い分け

 

バス釣りのロッドの長さはフィートインチで記載されていることが多いため、下記をご参考にしてください。

  • 1フィート=約30.5cm
  • 1インチ=約2.5cm
  • 6フィート6インチ=約198cm

なお、私は6フィート~7フィート3インチまでで、これまで合計20本以上のロッドを使用してきました。

その使用した経験を含め、ご紹介していきたいと思います。

7フィート以上のロッド

琵琶湖とかの広い湖や川からのおかっぱり(岸から釣りをする場合)を中心に釣りをされるのであれば、この7フィート以上の長さのロッドをお勧めします。

その理由は単純で、飛距離が必要になるからです。

琵琶湖のようなビックフィールドの場合、岸からルアーをいかに遠くまで届けられるかが、釣果アップのポイントになります。

特に琵琶湖本湖でヘビーキャロライナリグをキャストするには、最低でもこのぐらいの長さが必要です。

またキャストした際に、遠くまでルアーがかっ飛んでいく爽快感も味わえます。

これは小さな野池やショートロッドでは体感できないものになります。

実際に私が以前、琵琶湖のおかっぱり釣行時に硬さの同じロッドで同じリールを使い、6フィート9インチ7フィート2インチのロッドで、長さの違いのみで比較をしたことがあります。

その結果、圧倒的に7フィート2インチの方が飛距離も出て使いやすく、何よりルアーをキャストしていてストレスも少なく気持ち良かったのです。

逆に6フィート9インチの長さのロッドでは、

「あとちょっと遠くまでキャストしたい」

「もっと気持ちよくルアーが飛んでいかないかなぁ」

といったストレスを感じました。

では、ロッドは長ければ長いほど良いのではないと思う方もいるかもしれません。

8フィート以上の超ロングロッドも発売されています。

しかし、ロッドが長さ過ぎても初心者の方はキャストが難しくなるため、私はお勧めしません。

またプロの方がプロデュースしたロッドも注意が必要です。

そのプロに合わせて作製しているものもありますので、そのプロが使いやすくても、釣り人全員が使いやすいものとは限りません。

6フィート~7フィートのロッド

この程度の長さがバス釣りでは一般的な長さといえると思います。

特に6フィート6インチ~6フィート10インチという長さが、バスロッドでは一般的な長さだと思います。

初心者の方であれば、まずはこの長さを選んでおけば、ほぼ間違いないという長さです。

私もバス釣り人生で最初に選んだベイトロッドは6フィート6インチという長さでしたが、使いやすく現在も愛用している長さになります。

ボートフィッシングの他、中規模な野池や私が良く行く、河口湖大江川といった有名フィールドのおかっぱりでも、十分適応できる長さです。

私は6フィート6インチを野池、河口湖、大江川、6フィート10インチを琵琶湖のスタンダードとして使い分けています。

基準は遠投する機会が多ければ長く、少なければ短くという考え方で問題ないと思います。

それより短いロッドも1本持っていますが、大場所ではなく、小規模な河川や野池といったピンポイントにルアーを送り込みたい時には、キャストの正確性が増しますので、状況に合わせて使い分けています。

6フィート以下のロッド

かなり短いショートロッドの部類になりますが、この長さのロッドを主に使用状況は、主には2つあると思われます。

1つはお子様です。

大人よりも背の低い子どもの場合、6フィートの長さでもキャストが難しくなってしまうため、小学校の低学年ぐらい(身長140cm程度)まではこの6フィート以下のロッドの方が、使いやすいと思います。

先日、私の姪っ子(小学校2年生)に6フィート3インチのロッドを使用してもらったのですが、やはりキャストするが大変でもう少し短い方が良いと言っていました。

もう1つはフローターフィッシングです。

フローターとは、一人用のゴムボートのようなものです。

分かりやすく言うと、釣り用の高機能な浮き輪です。

私も1度だけ経験がありますが、キャスト等の取り回しにかなり制限があると感じました。

6フィート以上の長いロッドでは、釣り自体がかなりやりにくくなってしまうため、こういったショートロッドの方が使いやすくなります。

ただ、初心者の方がいきなりフローターフィッシングから始めるということは、少ないかと思いますので子どもさんを除くと、こちらの長さはお勧めしません

泳いでいるブラックバス

硬さによる使い分け

 

バス釣りのロッドの硬さはメーカーによって表記が異なりますが、アクションやパワーという風に示されることが多いです。

UL<L<ML<M<MH<H<XH

右から左の順で硬くなり、より重たいルアーの使用に適したロッドになります。

メーカーによって同じ”M”の硬さでも、若干差異がありますので、この辺りの違いは実際の店舗等で確認されるものも良いと思います。

なお、私はこれまで上記のUL~XHまで全ての硬さのロッドを使用してきました。

ここでは3つ、硬さに分けてご説明します。

XH~H(エクストラヘビー~ヘビー)ロッド

メーカーにより適合ルアーの重さの違いはありますが、私が使い分けている基準の重さは18g以上のルアー”H”以上の硬さを使用することが多いです。

36g前後のルアーになると”XH”の出番が増えてきます。

野池でバスのいそうなカバー(水面を水草で覆われたポイント)にルアーを送り込んで、そういったカバーからバスを釣り上げるためには、このぐらい硬さのあるロッドが必須になります。

夏場の水面を覆ったカバーからバスを抜き上げるという、バス釣りの快感の1つをぜひ味わって頂きたいと思います。

また重めのトップウォータープラグや通常のルアーよりも大型のビックベイトルアー、ディープクランクといった釣りでもこのぐらいの硬さが必要になってきます。

また蛙の形をしたフロッグも一般的に強いロッドが必要になりますが、最低このぐらいの硬さがあれば対応できると思います。

さらに硬い、パワーの強いもので”XXH”といった表記のものもありますが、こちらはビックベイトよりもさらに大きいマグナムベイトやスーパーヘビーカバーにルアーを打ち込んでいく、

「パンチング」

といったかなり特殊な釣りに特化した専用のロッドになるため、初心者の方にはおすすめしません。

ビックベイトも一時かなり流行し、最近は少し落ち着いてきた感はありますが、1つのルアーの単価が高く、根掛かり等でロストしてしまう可能性も高いです。

そういった意味で、初心者が最初に選択するルアーにはお勧めしません

MH~M~ML(ミディアムヘビー~ミディアム~ミディアムライト)ロッド

長さでは6フィート6インチ~6フィート10インチが平均的なものと記載しましたが、硬さではこのM~MHが平均なものとなります。

私の使用状況としては、琵琶湖等のビックレイクや大江川であればMH”、野池や河口湖であれば””を平均として使用するようにしています。

これは単純に使用するルアーの重さが琵琶湖等の方が、野池よりも重くなる傾向になるため、必然的にロッドの硬さも、少し硬めでパワーのあるものを使用することになるからです。

使用可能なルアーは、”M”の硬さで約7~21gといったものが多く、かなり幅広い重さのルアーを使用できるため、おかっぱりで1本持っていくには不可欠な硬さのロッドになります。

ただ個人的には”ML”という硬さはちょっと中途半端なものだと思っています。

MLのベイトロッドであれば、もう少し硬いロッドが欲しくなり、MLのスピニングロッドであれば、もう少し柔らかいロッドが欲しくなります。

唯一私が持っていない硬さのもので、正確に言うと手放して再度購入することが無かったのが、”ML”の硬さのロッドになっています。

手放してから数年経っていますが、未だに必要性を感じないため、”ML”の硬さのロッドの必要性は低いと思います。

L~UL(ライト~ウルトラライト)ロッド

こちらは主にスピニングタックルでの使用が中心になると思います。

また近年すっかり定着したベイトタックルで軽いルアーを使用する、ベイトフィネスと呼ばれるタックルでも比較的多い硬さになります。

多くは、5g以下の軽い重さのワームや小さいプラグルアーを使用する際に、使用するロッドになります。

初心者の方はまずは、ハードルアーよりもソフトルアーから使用することが多いため、まずはこちらの硬さから始めるという方が多いと思います。

また”UL”の硬さであれば、バスだけでなく管理釣り場のトラウトフィッシング等も使用できるため、冬の釣れない時期にトラウトで練習する際にも利用可能だと思います。

私は冬場バスが釣れないときは、あたりの感覚や魚とのやり取りを楽しむために、トラウト用のタックルではなく、バス釣りの用の”UL”ロッドでトラウトを釣っていました。

ULよりもさらに柔らかい硬さのもので、SUL(スーパーウルトラライト)やXUL(エクストラウルトラライト)というものもありますが、こちらはバス釣りには柔らかすぎるため、お勧めしません

長さのところでも、プロがプロデュースしたものは注意が必要と記載しましたが、この柔らかいロッドも注意が必要です。

竿先の感度を高めるために強度を犠牲にして、プロのトーナメント仕様に作られているロッドもありますので、柔らかすぎる硬さのロッドは避けた方が無難だと思います。

私のおすすめの1本

スピニングタックル

私が初心者の方へまずは1本お勧めするとしたら、

6フィート4インチのライトな硬さのロッドです。

長さは短すぎず、長すぎず、平均的なもので良いと思います。

またこれよりも短い6フィート1インチという長さのロッドも使用した経験がありますが、もう少し遠くに飛ばしたいと感じる機会が多く、この6フィート4インチの長さが飛距離と取り回しのバランスが最も取れていると思います。

硬さも”L”であればどのメーカーのロッドでも、3~7gぐらいの幅広いルアーが使用できます。

まず最初の1匹を釣るには、ワームなどの軽いルアーを使用する釣りから初めて頂くと良いと思いますので、この”L”の硬さをお勧めさせて頂きたいと思います。

そこで、私がオススメするロッドはこちらになります。

初心者向け

ある程度バス釣りに慣れてこだわりたい方はこちらがオススメです。

ベイトタックル

まず最初にお断りをしておきますが、初心者の方へ最初からベイトタックルは全くお勧めしません。

なぜなら最初はどうしてもバックラッシュ祭りで釣り自体にならない可能性が高いため、それで釣りが嫌になってしまうことも考えられるからです。

バックラッシュとはキャストの際にリールから糸が過剰に出てしまい絡んでしまうことです。

せっかくフィールドに立っても、キャストもままならず、ずっとバックラッシュを直すのは、バスフィッシング歴20年の私でも精神的にかなり辛い作業です。

まずは釣りができる。

そして、1匹目を釣るということを念頭に置くとやはりスピニングタックルをお勧めしたいと思います。

それを踏まえた上で、ベイトタックルで1本ということであれば、

6フィート10インチのMHの硬さのロッドをお勧めします。

これはもし私がおかっぱりで、上記のお勧めしたスピニングの6フィート4インチのライトな硬さのロッド持っていたとして、もう1本追加すると考えた時に、

「”M”ではちょっと”L”に近いため、”MH”を選択する」ことが多いからです。

”H”ほどの硬さやパワーはありませんが、それでもリールを巻いてルアーを動かす巻物の釣りと、ルアーをピンポイントにキャストしていく打ち物の釣りの、両方に幅広く対応できるロッドのため、重宝します。

そのベイトタックルの中でも良いものはこちらになります。

ベイトタックルに挑戦してみたい方はこちらから始めると良いです。

ある程度ベイトロッドにも慣れてこだわりたい方にはこちらがオススメです。

まとめ

 

長さによる使い分け

  • ビックフィールドでは7ft以上
  • 6.9ftではストレスを感じることがある
  • 長すぎても扱いが難しくなる
  • プロ用のロッドが使いやすいとは限らない
  • 6.6ft~7ftが一般的な長さ
  • 遠投する機会が多い→長いロッド
  • 遠投する機会が少ない→短いロッド
  • 6fi以下のロッドはお子様用か、フローター用

硬さによる使い分け

  • UL<L<ML<M<MH<H<XH
  • 18g以上のルアー→H以上
  • 36g前後のルアー→XH
  • M~MHが平均的
  • MLの必要性は低い
  • ULはバスだけでなく、トラウトでも使用可能
  • SULやXULは柔らかすぎるためお勧めしない
  • プロ用の物は避けた方が無難

私のおすすめの1本(スピニング)

  • 長すぎず、短すぎないもの
  • 飛距離と取り回しのバランスがいいもの
  • ワームを使用する前提でLがお勧め

私のベイトロッドの考え方

  • 全くお勧め出来ない
  • もし買うならスピニング+もう1本と考えた時にMHが良い

初心者の方は、最初はおかっぱりでの釣行が中心になると思います。

ボートフィッシングとは異なり徒歩での移動となりますので、あまり多くのロッドを持って移動することが困難です。

そのため、持っていけるロッドの本数は限られるため、1本でいろんなルアーに対応できるものが良いと思っています。

それを踏まえて私がお勧めさせて頂くのは、

スピニングタックルでは、

6フィート4インチのライトな硬さのロッド

をオススメします。

ベイトロッドはあまりおすすめしておりませんが、買うのでしたら

6フィート10インチのMHの硬さのロッド

が一番使いやすいです。

ぜひ皆さんも自分のお気に入り1本を探し当てて頂き、手が震えるほど感動する魚に出会って頂きたいと思います。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です