皆さんはチニングをやったことはありますか?
チニングとは、チヌ(クロダイ、キビレ)をルアーで釣る釣法のことです。
チヌはとても好奇心旺盛な魚で、しかもエビや貝類、カニ、虫、小魚、ときにはスイカやコーンまで何でも捕食対象になります。
そのゲーム性の高さから、釣り初心者からベテランまで幅広く人気のターゲットです。
しかしなかには、
「チニングは簡単って聞いてたのに、全然釣れないんだよねー」
って方はいませんか?そんな方に是非ともチャレンジしていただきたいのが、『夜のチニング』です。
はっきり言って昼間に比べて夜の方が、めちゃくちゃ簡単に釣れます。
昼と夜では何が違うのか?
夜の狙うべきポイントは昼間と違うのか?
どんなルアーを使うべきなのか?
このことに重点を置いて、夜のチニングを紹介します。
目次
チニングでの昼と夜の違い
警戒心の違い
チニングでの昼と夜の一番の違いは、『警戒心』です。
チヌは好奇心旺盛な魚と紹介しましたが、その反面とても警戒心の強い魚です。
チヌ釣りでは様々な釣り方がありますが、ほとんどの釣り方がチヌの『警戒心』の対策をしています。
ふかせ釣りの場合で例を挙げてみます。
ふかせ釣りはコマセ(撒き餌)を撒いてチヌを集めますが、チヌに特化したコマセは、煙幕のようにコマセを撒いた周辺が濁るように作られています。
もちろんチヌの警戒心を解くためです。
それではチニングはどうでしょうか。
昼間のチニングで釣果が伸びない人は、『チヌの警戒心対策』をやっていますか?
- 足音をたてないようにする
- 海面に影が映らないようにする
- 細いリーダーを使う
釣果が伸びない人は、おそらくこのようなチヌの警戒心に対する配慮が足りていません。
対して夜のチニングはどうでしょう。
海面に影が映ることもなければ、細いリーダーを使う必要もありません。
もともと暗いので、昼間に比べて警戒心がかなり低いのです。
警戒心が低いということは、昼より夜の方が断然難易度が低いということになります。
夜のチニングは足元から!
警戒心が低くなっていますので、驚くほど浅いところまで接岸してきます。ときには水深50㎝でも釣れることがあります。
ルアー釣りと言えば、全力で遠くまで投げる!というイメージがあると思いますが、意外と足元にチヌがいることが多いです。
ですので、釣りをする場所のギリギリのところまで行かずに、一歩手前から釣りをすることを強くおすすめします。
足元、岸際と、手前を丁寧に探った後に遠くのポイントを狙うようにしましょう。
夜のチヌは下を向いている
チニングと言えばトップチニングですが、それは明るい時間帯の話です。
100%とまでは言い切れませんが、夜のチヌは下を向いているように感じます。
昼間は高速で水面を走らせていても、猛烈なスピードで追いかけてきますが、夜だと極端に少ない気がします。
夜に限っては、エビやカニ、ゴカイなどの底にいるエサを捕食しているのではないでしょうか?
実際に水面や中層より、底をズルズル引いているときの方が格段にヒット率が高いです。
こういった理由で、昼間に比べて夜の方がめちゃくちゃ簡単に釣れますし、数釣りも出来ます。
チニングのタックル
ここで簡単にチニングのタックルについて紹介しておきます。
まずはロッドですが、あまり長すぎても使いにくいので7ftから8ftくらいがおすすめです。
ロッドパワー(竿の硬さ)は、L~MLくらいがちょうどいいと思います。
チニングではあまり重たいルアーを使うことはありませんし、硬過ぎると海底の状態が把握しづらいからです。
リールは2000番か2500番でラインはPEの0.6~1.0号くらいで十分です。
夜のチニングポイントは?
先ほども紹介した通り、夜のポイントは昼間とは少し違ってきます。
- 足元のシャローエリア
- ストラクチャー周り
- 光の切れ目
- ボトム
詳しく説明していきます。
足元のシャローエリア
まず第一に狙うべきポイントは足元です。警戒心の薄くなったチヌは接岸しています。
なぜなら、そこに捕食対象がいるからです。エビやカニなどは何も無い所には生息していません。必ず岩の隙間などの、身を隠せる場所に潜んでいます。
なので、今あなたが立っている場所も立派なポイントになります。
昼間は警戒して口を使ってくれないかもしれませんが、夜の場合は物音でもしない限りチヌもこちらの存在に気付いていません。
そして、「さすがにここは浅すぎるからチヌもいないだろう」という先入観はもたないほうがいいです。
実際には背びれを水面から出しながら泳いでいるチヌもいます。
まずは一歩二歩手前で立ち止まって、足元の際から探っていきましょう。
ストラクチャー周りと光の切れ目
足元を探り終わったら、次はストラクチャー周りを狙います。
釣り用語としてのストラクチャーというのは、岩や杭、ブイ、橋げたなどの障害物のことを指します。
このようなストラクチャーにもチヌの捕食対象となるエサがついています。
橋げたのように、目視出来るストラクチャーと、台風などで流されてきた大木のように、海底にあって目視出来ないストラクチャーとあります。
根掛かりの確率は増えますが、目視出来ないストラクチャーは穴場スポットです。もし発見出来たら丁寧に探ってみましょう。
また、夜ならではのポイントが光の切れ目です。
街灯などの光が届くギリギリにルアーを通してくるとヒットする確率が上がります。シーバス釣りで有名なポイントですが、チヌでも効果はあります。
徹底したボトム狙い
私の経験上夜のチニングはボトム狙いに絞った方が、結果的には数釣りに繋がっています。
どうしても水面や中層が気になってくるのですが、結局釣れるのはボトムばかりでした。
足元狙いの時も、ストラクチャー周りを狙う時も、街灯を狙う時も、全て徹底的にボトムを狙った方が釣果に繋がります。
海底が砂地だったら、砂を巻き上げながら探っていって全然OKです。むしろチヌにアピール出来るので効果的です。
また、海底の岩などにあえてルアーをぶつけて、イレギュラーな動きを演出し、チヌに口を使わせるテクニックもあります。
夜のチニングの基本は徹底したボトムズル引きと覚えておきましょう。
どんなルアーを使うべき?
私が夜のチニングで使用しているルアーは大きく分けて2種類だけです。
- ワーム
- バイブレーション
というのも、私の夜のチニングはボトム狙いに特化しています。
必然的に「根掛かりが多い」と考えておく必要がありますので、どうしてもミノーなどの高いルアーは使いたくありません。
バイブレーションも手早く広範囲に探りたいときに使っているだけです。
ほとんどがワームのみで対応しています。
基本は3~10gのジグヘッドに、チヌ用のワームをセットするだけです。
ジグヘッドの重さは着底が確認出来る重さに調整します。
ワームはチヌの反応を見ながら種類と色をどんどんローテーションさせていきます。
私のお気に入りはこれです。もともとエサ釣りをやっている私は「フナムシだ!」と一目惚れしました。
フナムシは岸壁に張り付いていますので、このワームを岸壁ギリギリのところをゆっくり落とし込んでいくだけで、結構釣れます。
他に外せないのが定番のエコギアシリーズですね。安定の釣果です。
このあたりのワームを数種類と、ジグヘッドを数種類持っていれば十分だと思います。
他の釣りに比べてかなりお手軽なので、初心者の方にもおすすめです。
ちなみにお気に入りのバイブレーションはこちらの『トレイシー』というルアーです。
最初は「イルカみたいだな」という第一印象だけで購入しましたが、かなりのポテンシャルを持っています。
一個1300円しますが、私はファンになったので数個持っています。
紹介した通り、私はほとんどの場合が、第一印象でルアーを選んでいます。
実績のあるルアーをいろいろ調べて使ってみるのも良いとは思うんですが、「情報なし」+「完全に自分好み」という選び方も楽しいですよ。
そんな適当な選び方で釣れた魚のほうが嬉しいですし(笑)
おすすめ料理
クロダイと言えば『塩焼き』ではないでしょうか。美味しいし、塩振って焼くだけなので簡単です。
と、これで終わっては味気ないので『じいちゃん直伝の味噌汁』を紹介します。
クロダイの身は基本的に使いませんので、刺身にでもしておきましょう。
残った頭、骨などの『あら』を使います。
- あらを鍋に入るサイズに切ります
- 切ったあらをサッと熱湯にくぐらせます
- 炭火で焼きます(時間に余裕がない時は飛ばして次へ)
- 鍋に水を入れ、炭火で焼いたあらを入れます
- 沸騰しないように気を付けながらだしをとります
- 適当な大きさにカットしたキャベツと玉ねぎを入れます
- 野菜に火が通ったら火を止め、味噌を入れ味を調えます
- 完成です
- 炭火で焼くのと焼かないのではかなり風味が変わってきます
- 『水の状態』からあらを入れて火にかけることが重要です
- だしをとっている最中に沸騰させてしまうと、身がボロボロになって食べづらくなります
- だしが出たかどうかは、見れば分かります。(明確に魚の脂と香りが出てきます)
ちなみに、上の「5」までは同じで、具と味噌を入れずに、『お吸い物』にすることも出来ます。
- 「5」までは上と同じです
- あらを全て取り出します
- 一度キッチンペーパーなどで濾します
- キレイなスープだけになったら鍋に戻します
- 醤油と塩で味を調えます
- 皮面だけを炭火で焼いた身を入れます
- 身に火が通ったら完成です
- 小ねぎを入れると見た目もキレイです
お吸い物は教わったわけではありませんが、味噌汁はじいちゃん直伝なのでおすすめです。
(何故か私が小学生の頃に強引に教え込まれました)
料亭で2000円する味噌汁と同等くらいの仕上りになりますよ。
魚はクロダイでもメジナでもマダイでもアマダイでも美味しいです。ただ、クロダイの場合はどこで釣れたかによって、味がかなり違いますので注意が必要です。
沖磯などだったら全く問題ありませんが、川や汽水域のクロダイは場所によっては臭みがあるかもしれませんので、そういう場所で釣れたクロダイは、私はそっとリリースしています。
まとめ
チニングでの昼と夜の違い
- 一番の違いは警戒心
- 難易度が低い
- 数釣りが出来る
- 浅いところでも釣れる
- 下を向いている
チニングのタックル
- ロッドは7~8ftのL~ML
- リールは2000番か2500番
- ラインはPEの0.6~1.0号
夜のチニングポイント
- 足元のシャローエリア
- ストラクチャー(障害物)周り
- 光の切れ目
- 徹底したボトム狙い
どんなルアーを使うべきか
- ワーム
- バイブレーション
おすすめ料理
- じいちゃん直伝の味噌汁
- お吸い物
これまで述べてきたように、魚釣りをする上で大きく釣果に差が出てくるのが『魚の警戒心対策』です。
その点では『夜釣り』というだけで、かなり有利になってきます。
しかし周りが見えにくい分、昼間よりも危険であることも確かです。
夜釣りに行かれる際は、昼間以上に安全第一を意識してくださいね。
安全を前提に、昼と夜の違いを理解し、正しいルアーを選択して、夜に狙うべきポイントを丁寧に探っていけば、必ず釣果に繋がっていくことと思います。
『夜のチニング』絶対にハマるはずです。
コメントを残す