みなさん、釣りに行く日の天気って気にしてますか?
事前に天気予報を見て釣行計画を建てる人、天気予報を見ないで大降りになったら中止する人、いろんな方がいると思います。
ところで、天気のいい日と天気の良くない日、どちらのほうがよく釣れますか?
なんとなく、曇りの日や小雨の日あまり天気の良くない日のほうが釣果がいい気がしませんか?
実際に、天気のいい日よりも、悪い日の方が釣果がいい場合もあります。
今回は天気が釣りにどんな影響を与えるのか、結局どんな天気が釣りに適した天気なのかを教えます。
目次
天気が悪いと魚がよく釣れる?
これに関しても迷信的な部分もあり、諸説あるんですけど一般的に雨のときのほうが釣果がいいと言われているようです。
それでは降っている雨は、一体魚達にどんな影響を与えているのでしょうか?
魚が活発に動く
雨が水面に降ると当たり前ですが、水面が刺激されますよね?
すると、水面付近にいるプランクトンが拡散というか、散らばります。
次にプランクトンを捕食している小魚類が活発になってきます。
さらに小魚を捕食している魚達が活発になってきます。
そういった理由で、魚達も雨に刺激され活発に動くようになると言われています。
魚達が活発に動くようになれば、その分魚達が掛かる確率が上がる、つまり釣果は上がると言うことです。
魚の視界が悪くなる
魚達にも目がついているので当然視力はあり、その目でエサを見つけたり、危険を感知したりします。
すると、エサに仕掛けや糸がついていると、
「なんじゃこれ!美味そうだけど変なもんついてるから食うのやめとくわ!!ガストいこ!」
となるわけです。
しかし、雨が降っていると水が濁ったり、泡立ったりする上、晴れの日より暗いので魚の視界は悪くなります。
すると、
「おお!!美味そうなエサじゃん!!変なもんも見えんし食うわ!!」
となり、ガストにもバーミヤンにも行かれずにエサに食いついてもらえるわけです。
サイゼリヤに行かれたらどうするんだ!!という苦情は受け付けられませんので悪しからず……
魚が水面近くに上ってくる
これは魚の種類にもよりますが、天気が悪いと魚が水面に上ってくる傾向にあります。天気が悪いと気圧が下がり、魚は身体が軽くなったように感じるそうです。
すると、普段はあまり水面近くまで上ってこない魚でも、活発に動き水面近くの上まで上ってきます。
水面近くまで魚が上ってくればエサにも食いつきやすくなりますし、魚の姿も見えやすくなり魚そのものも狙いやすくなります。
悪天候で釣りをする欠点
寒い
体が濡れるんでとにかく寒いです。夏場の暑い日でさえ、雨に濡れて風に吹かれれば寒いです。
私の知り合いにも好んで悪天候の日に海釣りに行く人がいます。
もちろん日によってバラツキはあるらしいですが、総合的に見れば晴れの日に釣るより釣果はいいみたいです。
しかし、彼はしょっちゅう風邪を引いてますね。身体を拭くのが面倒だと言い、濡れたまま釣りを続けるんですよね。
まあ、風邪なんか引いたところで彼はインフルエンザになったときでも釣りに行くような人間なので、彼のような超人はともかく普通の人は最悪、命に関わります。
なので、身体を拭くためにタオルは多めに持っていきましょう。風邪を引きますので(笑)
狙ったところにしかけがいかない
仕掛けを水面めがけて投げたとしても、天気が悪いときは雨に打たれて、風に吹かれて、なかなか狙ったところに着水しません。
さらに、風が邪魔をしているときは、風に仕掛けが煽られてしまいますので、仕掛けが遠くへ飛びません。
向かい風のときはもう最悪ですね。
私が以前、強風の向かい風のときに釣りをしたときには狙う狙わない以前にまともに着水させることすらできませんでした。
ルアー釣りをするときには風は大きな敵となりますよ。
仕掛けの操作がしにくい
風や雨は仕掛けを投げたあと、水中に入ってからも邪魔をします。仕掛けを動かしたいとき、やっぱりありますよね?
こういうときに風に糸が吹かれていると仕掛けが思うように操作できません。風だけではなく雨の際も水面が揺れるし竿のガイドにラインがくっつくので操作は難しくなります。
特にルアー釣りは仕掛けを動かして、ルアーを餌に見立てて魚に食いついてもらうので、仕掛けを動かすのに支障が出るのは厳しいでしょう。
せっかく雨や濁りでラインを見破られないようになっても、そもそもエサと見てもらえなければ濡れながら寒い思いをしてまで釣りをする意味がなくなってしまいますね。
本格的な雨では釣りをしてはいけない
天候が悪ければ悪いほど釣果が上がるのか?
といえば、答えはノーです。あまりに悪すぎる天気も釣りには不向きです。
危ない
大雨の時の水場はとにかく危ないです。台風の時の河川の恐ろしさは、ニュースでよく取り上げられますので皆さんもご存知のことでしょう。
大雨で一度河川が増水すれば、水そのものの量も増え、重さも増しますので、晴れているときはせせらいでいるような穏やかな川も激流となり得ます。
海に関しても同様です。風雨に沖の海水が煽られて、小さな波を少しずつ発生させ、海岸につく頃には大きな波となっています。
また、雷は魚釣りにおいて天敵です。
雷がゴロゴロなっているときに、魚釣りをするということは避雷針を持ってだだっ広い所にいることと同じです。
天候は変わりますので、小雨のときでも天気の変化に注意しながら釣りをし、ちょっとでも危険を感じたら釣りを中止するようにしましょう。
魚がいない
大雨のときは水中も危険です。そんな変化をまず先に敏感に感じ取るのは、水中に棲んでいる魚達です。
いくら水の中に棲む魚といえど、急な流れに流されてしまえば為す術はありません。そうならないように、魚達もできるだけ流されづらく、安全な場所へ隠れます。
そうなってしまってはまず釣ることはできなくなります。
天気はどう読む?
天気予報
一番手軽に天気の情報を得られるのが天気予報です。テレビやインターネットでも簡単に見られます。
さらに、気象に関する知識がほとんどなくても天気を知ることができます。おすすめは気象庁の天気予報です。感覚的によく当たる気がします(笑)
しかし、複数の天気予報を見てみるとサイトや番組によって予報に多少の相違があり、こっちでは午後から雨といっているのに、こっちでは一日雨と言っている……
どっちを信じればいいかわからなくなってしまいますね。天気予報は気象に関する知識がなくても見られますが、
やはり自然相手のレジャーをする以上はある程度は気象に関する知識もあったほうがいいでしょう
湿度計や気圧計
水辺や山の天気は非常に変わりやすいです。それこそ、私の嫁の機嫌くらいコロコロ変わります。
やはり1時間後や30分後の天気は天気予報を見るより、現場で観測したほうが早くて正確にわかります。
そんな時に便利なのが温度計や湿度計がついた腕時計です。計計うるさいですね(笑)
天気が崩れそうになると、まず気温と気圧が下がり湿度は上がります。肌感覚で感じるのもいいですが、数値で観測すれば確実です。
それに肌感覚というのはあまり当てになりません。その日の体調によっても感じ方は違います。
それでもしも、気温や湿度の変化を感じ取れなければどうなってしまうでしょう。
天候が崩れる予兆がわからずに、本降りになるまで釣りを続けてしまえば非常に危険です。増水した川や海が牙を剥いてくることもあります。
温度計・湿度計の機能がある腕時計は5000円〜10000円ほどと腕時計を値段は少々しますが、頑丈にできており、釣りを始めとする屋外レジャーに最適です。
私の使っているアウトドアウォッチももう5年以上使っています。しょっちゅう濡らしたり落としたりしていますが、壊れる気配は全くありません。
正しく天気を読むためにも温度計や湿度計付きの時計は持っていくことをおすすめします。
天気図
気象においてこれが読めれば自分で天気予報もできます。
自分で天気予報ができるようになれば、より細かい時間の天気予報ができるようになり、テレビの天気予報が当たりそうかどうかの判断もできるようになります。
しかし、完全に読めるようになるには気象予報士の国家試験に合格するくらいの知識が必要なので、全て覚える必要はありません。
最低限、
- 高気圧・低気圧
- 前線
- 等圧線
この3つさえなんとなく読めれば、天気予報ができるようになります。
天気図の読み方
気象庁の天気図を参考にしていきます。気象庁 | 天気図
なお、アクセス日時によって天気図の状況に差異があるかもしれませんが、ご了承ください。
高気圧・低気圧
楕円の中心にある青字で「高」と書かれたところが高気圧、
楕円の中心にある青字で「低」と書かれたところが低気圧、
高気圧が迫ってくると雲ができにくいので天気は良くなり、低気圧が迫ってくると雲ができやすいので天気は悪くなります。
近くに書いてある数字は気圧の数値で、単位はヘクトパスカル(hPa)です。
あくまで高気圧と低気圧は、相対的なものです。
1,000hPa以上が高気圧で1,000hPaが低気圧と覚えている方も結構いるんですが、これは間違いです。
例えば、台風などの超低気圧が存在する場合は、990hPaでも高気圧となり得ます。
前線
前線には4種類あります。
- 温暖前線
- 寒冷前線
- 閉塞前線
- 停滞前線
正直、私もこの4つ、完全には理解できていません(笑)
とにかく覚えておいてほしいのが、前線が近づいていれば雨が降るということです。
温暖前線が近づいていれば、弱く長い雨が、
寒冷前線が近づいていれば、強く短い雨が、
停滞前線が近づいていれば、梅雨や秋雨のような雨が、
それぞれ降ります。
なお、閉塞前線は、その前にいた前線の影響を受け、降る雨が変化します。
前線に関する詳しい説明はこちらをご覧ください。
等圧線
天気図にいっぱい楕円形がありますね?それは等圧線と呼ばれる線です。これは風の強さに関係しています。
外側にいくに連れて4hPaずつ気圧が下がっていきます。
山登りをする人ならご存知かもしれませんが、等高線と同じようなものです。知らない人は忘れてください。
この等圧線の間が狭くなると、風が強くなります。
逆に、等圧線の間が広くなると、風は穏やかになります。
以上3つさえなんとなくわかっていれば、ある程度の天気予報ができるようになります。
覚えることはさほどないので、ぜひ覚えてみてくださいね。
雨と晴れどっちで釣りをすればいいの?
結論から言えば、狙ってる魚や、やりたい釣りにもよります。
あくまで、目安としてですが、
浅瀬や磯など近いところを狙いたい時 → 曇りや小雨
遠くを狙って投釣りをする時 → 風の少ない晴れ
先程もいましたが、天気が悪く、雨や風があるときは仕掛けが遠くに飛びません。
悪天候で一番厄介なのがこれです。
投釣りをするときや仕掛けの繊細の操作が必要なときは風が少なく、天気も崩れそうにない晴れの日を選んでいくのが無難です。
しかし、総合的には天気が悪いと釣果が上がる傾向にありますので、さほど繊細な操作が必要なく、近くを狙うときは曇りや小雨の時を狙ってみてもいいかもしれません。
あまりにも風や雨が強いときは危ない上、魚達も避難していますので、釣りは避けて家で道具のメンテナンスをしたり、釣り雑誌で勉強をしたりしてください。
まとめ
雨が降ると魚達は、
- 魚が活発に動く
- 魚の視界が悪くなる
- 魚が水面近くに上ってくる
ということ。
悪天候時に釣りをする欠点は、
- 寒い
- 狙ったところにしかけがいかない
- 仕掛けの操作がしにくい
ということ。
あまりに天気が悪いと、
- 危ない
- 魚がいない
ので釣りをしてはいけないということです。
天気の読む方法は、
- 天気予報
- 湿度計や気圧計
- 天気図
天気図の読むポイントは、
- 高気圧・低気圧
- 前線
- 等圧線
を、なんとなく読めれば充分ということです。
仕掛けの繊細な操作が必要なければ、雨や曇の日のほうが釣果が良いということですね。
ルアー釣りや仕掛けの繊細な操作をする場合は風の少ない晴れの日に釣りをしたほうが良いということ。
釣りは、自然の中で行うアウトドアレジャーです。
そのため、自然の力をうまく利用できれば、釣りをより一層楽しむことができます。
天気は非常にきまぐれで、時には人間に牙を剥くこともありますが、心強い味方にもなり得ます。
みなさんもぜひ天気のことをよく知って、釣りにおいても日常においても天気を味方につけてください。
コメントを残す